発達障害(不注意優勢型ADHD)と思われる夫の不可解な行動を観察する妻のブログ

  1. ADHD夫の行動観察

食事を美味しく食べる努力を惜しむ夫

ページに広告が含まれる場合があります

食事を美味しく食べるには、出来立てが1番!
温かいものは温かいうちに、冷たいものは冷たいうちに食べる方が美味しいのだ。

そして、パッケージを1度開封したら、なるべく空気に触れないようにする!
袋の口をクリップで止めて、なるべく美味しく食べられるように努力するべきなのだ。

ほんの少しの手間で、美味しく食事が食べられる。
なのに、夫はその少しの手間すら惜しむタイプ。
その結果が、あまり美味しいとは言えない食事にしかありつけないのである。

レンチンの手間すら惜しむ夫

夫の帰宅時間は遅い。
なので、夕食はラップをした状態で食卓台に置いている。

帰ってきたら、そのお皿をレンジに入れてボタンを押せば、冷めた食事も温まる・・・はずなんだけど、夫はそれすらもせずに冷めた食事を食べ始めるのだ。

ちなみに、食卓台からレンジまでの距離は5歩程度。
同線も良好(障害物なし)。
ご飯茶碗とみそ汁茶碗で1回、おかずのお皿で1回の計2回レンジを使うので、20歩も歩けば美味しく食事が食べられるんだけど、この20歩すら歩きたくないのか??

電子レンジの使い方が分からないかも?と思い、教えたこともある。
いや、教えるといっても、「あたため1」と書いてあるボタンを押すだけなのだが。
一応、600Wと500Wの切り替えも教えたし、ダイヤルを回すと時間指定ができることも教えた。
だけどやらない。
ボタンを押すことすらやりたくないのか??

20歩歩いて、ボタンを2回押す、という手間を省いて、冷めたお肉を食べる夫。
不憫でならない。

じゃあ、お前がやれよって??
大人なんだから、レンチンぐらい自分でやれ!!

パンの袋は開封したままの夫

夫の朝食はパン。
新婚の頃「朝ごはんは、パンとバナナを置いておいてくれればいい」と言われた。

それ以来、「なんとかロール(6個入り)」を買うことが多い。
夫のリクエストだったんだけど、さすがに毎回同じ「なんとかロール」だと飽きるだろう、と、ローテーションで「なんとかロール(6個入り)」を買っている(たまに1個入りのお高いパンとか、4つ入りの珍しいものを投入する時もあるけど)。

夫は1日2個食べるから、「なんとかロール(6個入り)」は3日で消費する。
そして、パンの袋は開きっぱなし!!

毎朝毎朝、私がバッグクロージャー(食パンの袋などに付いている袋を閉じるためのプラスチック)を付けてあげているのである。
2日目、バッグクロージャーを外してパンを食べた後、また袋は開きっぱなし!!
いやいやいや、袋の口をクリッとしてバッグクロージャーを取り付ければいいだろう!!その時間、僅か数秒だろう!!

開けっ放しだとパンはパサパサ美味しくなくなるじゃん。
それくらいの手間を惜しむなよ!!と言いたい。

時には、袋を開け損ねたのか、破れたまんまパンが空気に触れている時もある。
私が破れた袋をテープで補修したり、未使用にビニール袋に入れ替えたりしている。

うん、1回くらいパサパサのパンを味わわせた方がいいのだろうか。
でもなー、私がパンを野ざらしにしたくない。
虫が湧くかもしれないし。

こんななので、トースターで少し温めて食べる、ということはしない。
ちなみに、夫の実家はトースターがない。

ADHDの特性なのか?

ちょっとした手間を惜しむ、というのもADHDの特性なのだろうか?
面倒くさがり、がここまでくるとアッパレだわ。

ちなみに、夫は冷めた食事も普通に食べているので気にしていない模様。
私が「レンチンしたら?」と言った時にたまにする時があるかなーってくらい。

これで、私が料理下手、とか思われたら嫌すぎる。

ADHD夫の行動観察の最近記事

  1. 食事を美味しく食べる努力を惜しむ夫

  2. ゴミを捨てられない&部屋を片付けられない夫

  3. マイクロソフト詐欺に電話をしてしまった夫

  4. 買い物もできない?頼んだものを買ってこない夫

  5. 大人のADHDが忘れ物をする原因と対策

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP