私はワーキングメモリーが低い反面、処理速度がメチャクチャ早いです。
各指標をグラフにすると、こんな感じ。
130をオーバーしています。
具体的数値に興味のある方はこちらの記事へ。
ワーキングメモリー凹の私の特徴はこちらの記事へ。
今まで自分は、単なる手先が器用な要領のいい人間、だと思っていたけれど、どうやらこの処理速度が高いことが原因なのかもしれない、と分かってスッキリ。ということで、私バージョンの処理速度が高い大人の特徴をご紹介したいと思います。
ちなみに処理速度とは、『目で見たものを書き写すなど、単純作業を素早く、正確に行う力をはかる指標』です。
WAIS-IVの処理速度検査は飽きる
処理速度の検査は、実際に紙に書く形式で行われました。
あんまりよく覚えていないけど(←ワーキングメモリー凹だからw)、違う物に〇をつけたり・・・なんか記号を書いた・・・かな?書いてないかも。
時間制限内にどれくらい出来るか、で測っていたと思う。
もうね、この検査、最後の最後にやったから疲れていたのもあって記憶が定かじゃない。
ただ、これだけは覚えている!
検査が始まるや否や、私のスピードが思いのほか速かったのか、心理士先生がワタワタしながら紙を用意していた。
⇒あ、なんか悪いね・・・と思った記憶アリ
書いている途中で「いつまでやるのー?長いー!飽きたー!」と集中力が切れてきた。
⇒「あと何分やるんですか?」と聞こうかなと思ったけどやめた(書きながら考えている)
そういうしているうちに、やっと終了で万歳!
この飽きっぽい性格はワーキングメモリーが凹んでいるからなのかもしれない。
とにかく作業が早くて正確
私は幼い頃から褒められることが多かった。
というのも、なんでもかんでもこなすのが早いから。
特に、手順が決まっている作業(例えば工作キット)や、課題(例えば書き写すだけの漢字ワーク)は、それはそれは速く完成してしまうため、常に時間を持て余していた記憶があります。
大人になってからは「仕事ができる」と評価されます。
多分、作業が早かったんでしょうね。
自分では普通にやっているだけなので、何で評価されるのかよく分からなかったりします。
間違いが浮かび上がってくる
私、経理職なんですけどね。
ボーッと帳簿を眺めていると、違和感のある数字(勘定科目)がグワッと飛び出してくる、というか私に訴えかけてくるんですよ。イメージとしては、3Dで立体的に浮かび上がってくる感じ。なんだろう?と調べてみると、間違えている仕訳があった、みたいな。
また、子供が漢字テストを持って帰ってきたとき、パッと見で間違いが分かります。
〇が付いているのに間違えているの!!
「これ、本当は間違えているよ・・・ラッキーだったね」ってことがよくあります。
※よくあるんかいっ!どれだけ誤採点しとるんじゃ!
間違いではないけれど、部屋の状態に異変があった時も気が付きやすいです。
家の中を歩いているだけで違和感を感じ、パッと見ると、「え・・・なんでこんなところに夫の鍵の束があるの?」。そして朝っぱらから夫が鍵がナイナイ!と探しているorz
失敗したらやり直せばいい
思い立ったら即行動!取り合えずやってみる精神旺盛です。
というのも、やってみてダメだったらやり直せばいいから。
行動に移すのも早く、行動自体も早いので、失敗することに躊躇いはないかもしれないな。
ただ、成功するまでやり遂げる!という意志はそんなにないw
「あ・・・失敗しちゃった。ま、いっか」で終了するものも多々あり。
会話の内容とスピードが合わない時がある
20歳前後の頃、友達に「好きなふりかけの具って何?」と聞かれまして、私はすぐさま「鮭茶漬けが好き!」と答えたらキレられました・・・「まりもちゃんって、どうしていつも聞かれた質問に答えてくれないの??」と。
私の中ではストーリーがあるんですよ。
①好きな「ふりかけの具」⇒私、ふりかけって嫌いなんだよな
②ふりかけ嫌い⇒ふりかけに近いもので「お茶漬けの具」があるな
③好きな「お茶漬けの具」⇒鮭茶漬け
だから、「鮭茶漬けが好き!」と答えたのです。
※返答までのスピードは普通の会話のやりとりレベルだから考えているように思われない
その友達に謝りつつ私の中のストーリーを説明したら、「だったら”ふりかけは嫌い”と言ってくれればいい」と。なるほどな、と納得したのでそれ以来、極力相手の質問に正確に答えることを意識しています。
※昔ながらの親友は、私のこういうのは理解してくれていた模様(ありがたい)
また、人と喋っている時にレスポンスが遅いなぁ・・・と感じることがあります。とくにオンライン会議でレスポンスが遅いと「フリーズしてるのかな?」と思っちゃうくらい。
どうやら、このレスポンスは考え中のようです。
凸っている方がデメリットがあるかも?
何でも素早く処理できるのは、物凄い強みです。
だけど、これが当たり前と思うと「なんで皆は(取り組み始めるまでの行動、取り組み始めた後の行動が)遅いの?」とイライラしてしまうこともしばしば。
※今は、自分が特殊だと理解した
私は昔から個人競技や単独行動を好むタイプだったけど、それも処理速度が凸っているのが原因なのかもな。
高みの見物より、低みの見物、の方がストレスは溜まらないのかもね。
【関連記事】
この記事へのコメントはありません。