私は以前、WAIS-IVという大人の知能検査を受けました。
その結果、ワーキングメモリーが88と、他の項目に比べて低く出たのです。
詳細は上記記事に書いていますが、視覚的グラフにするとこんな感じ。
フラット・フラット・フラットからの、凹凸!!
今にして思うと、私のアレってワーキングメモリーが低いからなのかな?と思う事が多々あるので、私バージョンのワーキングメモリーが低い大人の特徴をご紹介したいと思います。
ちなみにワーキングメモリーとは、『耳から入った情報を短時間記憶にとどめたり、その情報を頭の中で整理しながら考える力を測る指標』です。
WAIS-IVのワーキングメモリー検査は拷問
WAIS-IVの検査をしたことがあるかたなら御存知と思いますが・・・ワーキングメモリーの検査って拷問でしかない!!
数字を小さい方から言え。
⇒7桁超えたら無理ゲー
算数の問題を解け。
⇒2桁×2桁の暗算なんて無理ゲー(紙に書いて計算させてくれ)
算数の問題は紙で計算させてくれれば解けるけど、脳みそだけでの計算はできないし!!
意味のない数字を聞かされても意識が遠のいていくだけだし!!
もう途中から「早く終われ」としか思えず、「あ~、わかりませんっ!」と答えるのみでした。
興味の無い内容は頭に入ってこない
私、若かりし頃から「興味の無い内容は頭に入ってこない」んです。
うーん、でもちょっとニュアンスが違うかな。
「興味がない上にどうでもいい内容は頭に入ってこない」が正解かな。
興味がなくても仕事で必要な内容は覚えていられます。必要があればメモとるし、電子書類やプリント類をもらえば反復確認するし。
でも、どーでもいー!!って内容はすぐにスッポ抜けちゃうんですよね。
話を聞いていて、必要な話と、面白い話や興味のある話はINBOXに、どーでもいい話はOUTBOXに自動で振り分けられるようです。多分、無意識にやっているんだと思います。だから、脳はいつもクリアな状態を保っています。
ちなみに、必要な話は行動終了したら忘れます。
面白い話や興味のある話は、その重要度によって「クリア⇒ボヤッ~」でランク付けされているイメージですかね。
コレ、自分では「都合の良い脳」だな、私の長所だな、と思っていたんですけどね。
ワーキングメモリーの低さ(凹)が原因だったのかもしれません。
人の名前がなかなか覚えられない
対面で「こちら、〇〇さん」と紹介されても、暫くすると大抵忘れます。
インパクトのある名前だと覚えられるんですけどね。
名前を漢字を見た方が覚えられる傾向にあります。
だから、「名前はどういう漢字を使うのか」聞くことが多いです。
紙に書かれた文字を見るとスンナリ頭に入るけど、口頭だと難しい・・・
20代の頃は職場の座席表を作って、暇な時間に眺めていました。
長期記憶になると忘れないので。
そうそう、小説を読んでいる時も登場人物の名前をすぐに忘れるので、「誰だっけこの人」とページを戻ることも多々ありますね。
何をやろうとしていたのか忘れやすい
主に家の中にいる時に多い現象です。
何かをやろうとして、隣の部屋に向かう途中で、「あれ?何しようとしていたんだっけ?」って思う事が割とあります。
でも、支障はありません。
2,3秒フリーズ後に思い出したり、元の場所に戻ったら思い出したり、思い出せなくて別の事をやろうとしたときに思い出したり、とパターンはありますが、ほぼほぼ思い出せている・・・はずだからです。完全に記憶の彼方に行ってしまったものは、やらなくてもOKなものなんだと思っています(そもそも完全忘却なら、その事実すらないしw)。
ついでにいうと、「あ、あとでコレについてあの人に話そう♪」と思っていたことも忘れることがよくあるけれど、そもそも伝えないと何かしらの影響があるというわけでもない内容なので「ま、いっか」で終了。思い出したら伝えています。
ワーキングメモリーが低くても困り感はない
私の場合、忘れやすいものは「人の名前」「ちょっとしたやろうとしたこと」「ちょっとした言おうとしていたこと」が大部分を占めているため、実生活では殆ど支障がないです。
もしかしたら、大事なことは無意識に忘れないように対策をとっているのかもしれません。
例えば・・・
トイレのドアに貼ってあるカレンダーに予定を書く。
⇒トイレに入るたびに視界に入るから長期記憶になる
仕事で大事なことはメモする&メモを繰り返し見る。
⇒繰り返し見るから忘れない
私の検査をしてくれた心理士さんが言うには、ワーキングメモリーと記憶力はあまり関係ないみたいで、長期記憶に突入したものはワーキングメモリーが低い人でも忘れないようです。
私、学生の頃から理解できないところは丸暗記でテストを乗り切っていたので、まさかワーキングメモリーが低いとは思っていなかったけど、こういうカラクリだったのかな。
あ、でも若かった時の私は今よりもワーキングメモリーがもう少し高かったかもしれない。
さらに、私の場合は処理速度が凸っているから、うまく補えているのかも??
【関連記事】
この記事へのコメントはありません。