我が一家は、確定診断を受けていないものの、夫、息子、私の全員がWISC-VやWAIS-IVの知能検査を受けており、全員が凸凹の差が30以上あります。
夫は、不注意すぎて生活に支障をきたしているからADHD。
息子も、やや不注意、注意力散漫でADHDなんだろうな。
私は・・・飽きっぽい以外に困り感がないけど、知能検査の数値上ではADHD傾向アリ。
と、ADHD強め家族なんですけど、金銭感覚は各々違うんだよなぁ。
夫の金銭感覚は、こんな感じ。
【関連記事】ADHD夫の金銭感覚と金銭管理
息子の金銭感覚
息子には「貯金」という概念が全くない!!
お金があると、無くなるまで使っちゃうタイプです。
ただ、お金を全部使うと、欲しいものが出来た時に買えなくなる、ということを幾度となく体験してきたから、年齢があがるにつれ、お金の使い方を考えるようになってきた気がします。
それでも「欲しい!」と思ったものは、気が済むまで買い集めます。
ここら辺のコレクション気質は男子あるあるかな。
昔はコインゲームのような使ったらなくなっちゃうものばかりにお金を使っていたけれど、少しずつ自分が使う物や、自分にとって役に立つものにお金を使うようになってきたのはイイ傾向!
後は、手持ちのお金を全部使うのではなく、一部を貯金として確保して貯めていく、という行動がとれるようになってくれればいいんだけど、これは何回言ってもまだできていない部分です。
だけど、お金が尽きる期間が長くなってきたから、これが貯金といえば貯金・・・かな。
私の金銭感覚
私も、お金を使う傾向は息子に似ています。
「欲しい!」と思ったら手に入れるまで気が済まないわりに、手に入ってしまった途端に興味が失せてしまう。
ただ、私はお金を使う時はパーッ!と派手に使うけど、あくまでも余力資金の範囲内です。
子供の頃からこの傾向にあります。
そう、子供の頃から、通帳の残高が増えるのが好きなタイプ。
貯めるのも好きだし、使うのも好き。
人のお金を使うのはもっと好き!
貯める・使うはさておき、「お金」が好きなのです。
子供の頃からお金が好き。
投資も好きだし、貯蓄も好き。
好きが高じて職業まで経理という。
結婚してからは、お金を使う機会があまり無くなったこともあり、家計を担っていることもあり、夫が稼いだお金はキチンと貯蓄をしております。
家計の貯金を資産運用に回したいときは一応、夫にお伺いをたてているけど、基本的には夫は家計にノータッチ。
私を信頼して任せてくれているのだろう、と思っています。
ということで、私は金銭管理も金銭感覚もバッチリ!なはず。
家族間の金銭感覚の違い
お金の使い方についての違いはこんな感じ。
夫⇒派手に使わないけど、地味にお金が消えるタイプ
子⇒欲しいものにお金を全ツッパ!
私⇒欲しいものは買うけど、私にとって無駄なものには一切お金は払わない!
お金の貯め方についての違いはこんな感じ。
夫⇒気が付いたらお金が無くなっているから貯められない。
子⇒貯める、という概念がない。
私⇒まず、貯金額は絶対確保!
ADHD気質な家族観でもこれだけの感覚の違いがあります。
面白いね。
この記事へのコメントはありません。