ADHDの人は、お金の使い方が下手みたい。
コレだ!とハマってしまったものにお金を衝動的に使ってしまうそうな。
ADHDの夫の金銭感覚と金銭管理はこんな感じ。
ADHDの夫の金銭感覚
夫は、ギャンブルしない、タバコもほぼ吸わない、お酒は飲めない、女も買わない。
と、お金の使い方については非常に低燃費かと思われる。
派手にお金を使わないから、一気にお金が減ることはない。
だけど、私から見ると無駄遣いが多い。
だから、お金が貯まらない。
夫の無駄遣いその1
夫は日々、飲み物にお金を使う。
なーんか、500mlのペットボトルを常に2本くらい持ち歩いている。
水なんてさ、我が家の場合、浄水モードにすれば飲める水が出てくるんだから、それを汲めばよくないか?
※水筒は管理が出来ず、速攻でカビが生えたので無理
そのペットボトルもどこで買っているのやら。
スーパーならまだしも、コンビニや自販機だったら最悪だわ・・・
夫の無駄遣いその2
夫はよく、本にお金を使う。
本なんて1回読んだら読み返すことなんて少ないんだから図書館で借りればよくない?
我が家は狭いんだから、本を置いておくスペースもないし。
いや、あるけど、それ以上に夫が本を買ってきて、過去のものを処分しない(できない)から、部屋に本が散乱状態になっている。
【関連記事】ゴミを捨てられない&部屋を片付けられない夫
本屋に行って、欲しい本があったら、まずは図書館にあるか検索しろ!
と言っても、ここら辺はADHDの衝動性を発揮するのか止められずに買ってしまう。
あぁ、図書館で借りても管理できなくて返せないのか??
夫の無駄遣いその3
ダラダラと余計な出費を続ける。
イメージ的にはサブスクを解約せずに続けている、みたいな。
夫の場合、ずっと乗っていないバイクを廃車にしない結果、税金を払い続けていた。
これ、結婚する前か後か忘れたけど、毎年1万7千円くらい無駄に払っていたから、私が激怒して廃車手続きをさせたった。
面倒なことに、当時住んでいたのは地方。
廃車手続きをしないといけないのが東京都下。
もう大変だった。使わなくなったらすぐに手続きしろや!
後は、まさにサブスク系。
アマゾンプライムや、使っていないポケットWi-Fiなど。
これまたアマゾンプライムを登録した時に使用していたメールアドレスが、既に退社した会社のアドレスだったことが発覚。
アマゾンのサポートセンターの人に、こういう場合の解約方法を聞いたみたいだけど、すごく大変そうな手続きで面倒そう。
ADHDは管理ができないんだから、色々なアドレスでネットショッピングするなっつーの!!
なんで会社のアドレスを使うのか・・・意味不明。
ADHDの夫の金銭管理
夫が独身時代の時、給料から強制天引きで貯金する設定にしていたみたいで、その分の貯金はソコソコ貯まっていたけれど、それ以外はほぼゼロ。
入ってきただけ使っていたのか、本人の自覚がなくお金が流れて行ったのか。
だがしかし、強制天引き貯金していたのはエライ!
結婚する前に同棲していた時に、私がかなり金銭の流れをクリアにしてあげ、結婚後は私が全面的に夫の稼ぎを管理し始めたので、劇的に貯金が増えて行った。
そう、私は通帳残高が増えていくのを見てほくそ笑むタイプなのだ。
もともとお金好きだし、貯金好きだし、投資も好き。
おまけに職業経理事務だから、夫も「家計の管理はお任せします」と一任してくれたわけだけど、まぁ正解だよね。
夫は証券会社の口座を持っている。
私が口座開設したもので、家計のお金を運用しようとしたんだけど、夫が自分のお小遣いを投資信託で運用したい、と言ったから夫用にあげた口座なんだけど・・・パスワードとか全部私が管理してるもんね・・・
ADHDは、管理ができない!
を自覚し、管理を信頼おける人に任せるか、会員登録等をするたびに、ログインIDやパスワード等の情報を1冊のノートにメモって家に置いておく等の対策をしないとダメだね。
1冊にまとめる理由は、複数あると忘れるから。
家に置いておかないと、失くすから。
夫は、私がいて本当に良かったねぇ・・・感謝して欲しいわ。
この記事へのコメントはありません。